18時30分まで診療水日祝/休診

0467-27-5254

診療時間: から まで

LINEアイコン

24時間ご予約受付中

背景画像 背景画像
歯アイコン

歯周病

歯周病とは

歯が痛む男性

歯周病は、歯茎に炎症を引き起こす細菌感染症です。
プラーク(歯垢)の中にいる歯周病菌が、歯と歯茎の間で増えると、歯茎が赤く腫れ、出血したり口臭が気になることがあります。歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」という隙間ができ、歯ブラシが届きにくくなります。放っておくと、歯を支える骨が少しずつ溶けてしまい、最終的には歯がグラグラして抜け落ちることもあります。
歯周病は、プラークの中にいる細菌に対する体の免疫が反応することによって進行します。口の中の環境や免疫力は人それぞれ異なるため、歯周病の進行具合には個人差がありますが、喫煙やストレス、噛み合わせの問題、糖尿病などがリスクを高め、歯周病が進行しやすくなることがあります。

歯周病の初期症状とは

歯周病にはいくつかの初期症状があります。早期に対処することで進行を防ぐことができます。以下の症状が見られる際は、ぜひ当医院にご相談ください。

歯が痛む女性
no1

歯茎の赤みや腫れが気になる

歯周病の初期症状として、歯茎の赤みや腫れがあります。健康な歯茎はピンク色で 引き締まっていますが、歯周病が進行すると歯茎が赤く腫れ、炎症を引き起こします。この段階では、歯茎に細菌が感染している可能性が高いです。腫れが長く続くと、 歯茎が痛むこともあります。 早期に歯科医院でケアを受けることで、歯周病の進行を防げますので、 気になる症状があればすぐにご相談ください。

歯磨きする女性
no2

歯を磨いた後に出血する

歯を磨いたときに歯茎から出血するのは、歯周病の初期症状です。 歯ブラシで歯茎を触ったときに血が出ることがありますが、これは歯茎に炎症が 起きて敏感になっているためです。健康な歯茎では通常出血はありません。 もし出血が続くようなら、歯周病の兆候かもしれません。 この状態で放置せず、一度当医院へご相談ください。

息を吐く男性
no3

口臭が気になる

歯周病が進行すると、口臭が気になることがあります。 歯茎の炎症や歯垢、歯石がたまり、歯周病菌が口内で増殖することが原因です。 もし口臭が続くようであれば、歯周病が進んでいる可能性があります。 早めに歯科医院でチェックを受けることが重要です。

歯周病治療の流れ

歯周病治療は、まず専門的な検査で症状の進行具合を確認します。
その後、歯石除去や歯周ポケットの清掃を行い、炎症を抑えます。
進行が進んでいる場合は、歯周外科手術が必要となることもあります。
治療後は定期的なメンテナンスを行い、再発を防ぎます。
治療は段階的に進めるので、安心してお任せください。
また、当医院では患者様の痛みへの配慮を最優先に、
できる限りご要望に沿った治療を行っています。お気軽にご相談ください。

当医院の
歯周病治療検査の取り組み

治療する院長

歯周病ポケット

歯周病検査では、歯と歯茎の間にできる
「歯周ポケット」の深さを測定します。
歯周病が進行するとポケットが深くなり、
細菌が溜まりやすくなります。
ポケットが深くなる前に、定期的な検査で
早期対策を行うことが大切です。

レントゲン

レントゲン

レントゲンを使用して、歯茎や骨の状態を詳しく
確認します。特に、歯を支える骨の吸収具合や
歯周ポケットの深さを正確に把握することが
できます。進行した歯周病の早期発見に役立ち、
適切な治療法を提案します。

光学印象

口腔内写真

治療前後の口腔内の状態を写真で記録することで、
治療の進行状況を視覚的に確認できます。患者様に自身の口腔内の状態を理解していただき、
治療への納得と安心感を提供します。

患者と院長

咬合検査

咬合検査では、噛み合わせの状態を詳しく調べます。
噛み合わせが不正だと、歯や顎に負担がかかり、
歯周病や顎関節症の原因となることがあります。
咬合検査を通じて、最適な治療法を提案します。

  • 2025.09.22 歯周病